刀剣 ご紹介/重要美術品

重要美術品
波游ぎ兼光【名物】/ 太刀
[南北朝時代]
相手を切ったら川の向こうまで游いで行ってから真っ二つに割れ死んだという実話からこの名がある。
上杉家 → 豊臣秀吉 → 小早川秀秋 → (徳川家康) → 松平忠輝(家康の六男) → 松平家 → 柳川藩主・立花家伝来
八代将軍 吉宗が「見せろ」と言っても、見せると献上させられるので見せなかったほどの名刀。
水神切兼光 / 太刀
[南北朝時代]
直江兼続が水の神様を切ったら洪水が収まった、という言い伝えによりこの号がついた名物かつ大名刀。
上杉謙信 → 上杉景勝 → 直江兼続
大倶利伽羅広光【名物】/ 太刀
[鎌倉時代]
大きな龍が剣にからみつく図が彫られているためにこの号がある。
仙台伊達家伝来
伊達正宗が江戸城普請の功により家康より賜ったもの。
授受は江戸城に於いて秀忠から二代藩主 忠宗に渡された。
幕末まで伊達家江戸屋敷にあった。
号 般若丸(古伯耆安綱作)/ 太刀
(附)沃懸地紋蒔絵螺細鞘飾太刀拵
[平安時代]
安綱は国宝・童子切安綱や重要文化財・鬼切安綱(髭切)の作者として知られ、在銘(作者の名が記されていること)で最古の刀工。
安綱は坂上田村麻呂の副官の弟(副官:長男、安綱:四男)で、東北遠征に従軍している。この際に、直刃だったものが湾曲し日本刀の誕生となったという説がある。
嵯峨家伝来
伝 大原真守 / 太刀
[平安時代]
真守は安綱の子と伝わる刀工。
伯耆(現在の島根県)の大原に住んでいたことから大原真守と呼ばれる。
安綱をはじめとし、子の真守、一門の有綱・貞綱・安家・真景などを古伯耆と総称している。
現存する作品は少なく希少。
伝来は調査中。
一文字則房 / 太刀
[鎌倉時代]
備前福岡から備中片山に移り作刀したと伝わる刀工で片山一文字派の祖。
享保名物帳収載の名物 荒波一文字の作者として知られる。
本刀は三代将軍・徳川家光から小笠原忠知が拝領したもの。
小笠原家伝来
青江次吉(無銘)/ 刀
[南北朝時代]
本阿弥光温の折紙が附属。
中青江(南北朝時代の青江)になかでは群を抜いて出来の良い名品。
江戸幕府の側用人・柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)の所持刀剣。
柳沢家伝来
志津三郎兼氏 / 刀
[鎌倉時代]
正宗十哲と呼ばれる正宗の弟子の一人。
ほとんどの兼氏は大磨上無銘のものだが、本刀は珍しい在銘の優刀名品である。
松平利隆(まつだいら としたか)所持
長光 / 太刀
号 大長光
[鎌倉時代]
備前(現在の岡山県)の刀工で、光忠の子、景光の父と伝わる長船派の巨匠。
柳生家伝来
橋本独山の旧蔵品
備前三郎国宗 / 太刀
[鎌倉時代]
備前(現在の岡山県)の刀工であったが、鎌倉幕府の北条時頼に召され、鎌倉(現在の神奈川県)に移住し、相州鍛冶の先駆者の一人となったと伝わる。
徳川将軍家伝来
二字国俊 / 刀
[鎌倉時代]
国俊は来国行の子と伝わる山城(現在の京都府)の刀工。
愛染国俊の作者として知られる。
本刀は二字国俊初期の典型作で出来も優れ、地刃共に健全(作刀した当時の姿を現在もなお保っている際に用いられる刀剣用語)。