刀剣 ご紹介/国宝・重要文化財

国宝
熊野三所権現 長光 / 太刀
[鎌倉時代]
元寇襲来時、朝廷が撃退祈願の護摩焚きを行った。
本作は朝廷(天皇あるいは上皇)が護摩焚きに使用するため作刀された。
熊野大社に奉納されたもの。
長光は鎌倉時代の名人。
抜群の伝来。
名だたる武将に受け継がれてきた太刀。
細川家伝来
朝廷(天皇) → 熊野大社 → 九鬼水軍 → 織田信長 → 豊臣秀吉 → 上杉景勝 → 徳川家康 → 吉宗 → 朽木氏(丹後福知山城主) → 細川家
庖丁正宗【名物】/ 短刀
[鎌倉時代]
「庖丁透し正宗」「透し正宗」とも呼ばれる。
「庖丁正宗」は3振り現存するが、本刀は最も激しい作風で、地刃が冴える名品。
日向延岡藩主内藤家伝来

 

重要文化財
備前国畠田守家 / 太刀
[鎌倉時代]
「家を守る」ということで武家が最後まで手放さなかった名刀。
紀州徳川家伝来
守家の最高傑作。
幅広貞宗【名物】(御堀出貞宗)太刀
[南北朝時代]
関ヶ原の合戦後、徳川家康自らが分捕った敵将らの刀の山から掘り出したためこの号があるほどの刀。
家康 → 秀忠 → 家光 → 加賀百万石前田家伝来
前田家では「御堀出」を知らずに、超大物だったため幅広貞宗と号が付けられた。
貞宗は正宗の子、あるいは娘婿。
小夜左文字【名物】/ 短刀
[南北朝時代]
インターネットで検索すると多数ヒットするほど有名。
人気RPGゲームにも登場する。
親の仇である盗賊を相手に、この短刀で仇討を成し遂げたという逸話もある。
山之内一豊 → 豊臣秀吉 → 細川幽斎(細川家伝来) → 京都の大豪商
飢饉の際、細川家ではこの短刀を京都の大豪商に売って食料を買い、家来や農民の命を救ったことでも有名。
左文字 / 短刀
銘 左 / 筑州住
[南北朝時代]
左文字は筑前(現在の福岡県)の刀工で、銘を「左」と打つことから「左(さ)」「左文字(さもんじ 又は さもじ)」と呼ばれる。
初期作はいわゆる古典的な九州物の作風であったが、後期には地刃が明るく冴えた作風を確立した。
見返り元重 / 刀
折返銘 備州長船住元重
[鎌倉時代~南北朝時代]
山形県致道博物館にて2015年9月1日より展示。
静岡県佐野美術館で同年12月から展示されました。
庄内藩(山形県)酒井家伝来
旧所有者酒井氏と当財団澤口が文化財保護の観点から、協力して救い出した貴重な日本刀。
愛染国俊【名物】/ 短刀
[鎌倉時代]
「国俊」の銘の上に、愛染明王の彫りがあることからこの名がある。
豊臣秀吉 → 徳川家康 → 森忠政 → 徳川家光 → 前田家
(戦前に国宝指定)
行光 / 太刀
[鎌倉時代]
正宗の師と伝わる名人
仙台伊達家伝来の重宝
鎌倉時代の別格クラス
備前国長船住兼光 元弘三年八月日 / 太刀
[鎌倉~南北朝時代]
兼光は名人長光の孫で鉄砲を切ったりした最上大業物作者。
最上大業物にして最上作。
仙台伊達家伝来の家宝
吉岡一文字 / 太刀
[鎌倉時代]
徳川将軍家伝来
備州長船住長義 / 太刀
[鎌倉時代]
調査中
則重 / 刀
[鎌倉時代]
則重は越中(現在の富山県)の刀工で、正宗の相弟子と伝わる。
本刀は大磨上無銘だが、「則重磨上之/本阿弥(花押)」と金象嵌がある。
この金象嵌は、新刀の祖の一人・埋忠明寿が施したものと伝わる。
加藤肥後守の御用
則重 / 短刀
[鎌倉時代]
則重は新藤五国光の門人で、正宗の相弟子と伝わる刀工。
越中(現在の富山県)や相模(神奈川県)で作刀した。
本刀には埋忠の金無垢二重鎺が附属している。
来国光 / 短刀
[鎌倉時代]
来国光は山城(現在の京都府)の刀工。
来国俊の子と伝わる。
館林家伝来
順慶(古備前)/ 太刀
[平安~鎌倉時代]
松平子爵家伝来
秀近(古備前)/ 太刀
[平安時代]
調査中
(戦前に国宝指定)
貞綱 / 太刀
[鎌倉時代]
大和国・鎌倉時代の太刀で在銘は本品のみで希少。
紀州徳川家伝来
秋広 / 太刀
[南北朝時代]
正宗の曾孫(ひ孫)。
名刀。
調査中
徳川家伝来
光忠 / 太刀
[鎌倉時代]
備前刀主流長船派の祖。
信長が多く所有していたことで有名だが、大半は本能寺で焼けてしまった。
調査中
(織田信長) → (豊臣秀吉) → (徳川家康)
真守(備前国畠田) / 太刀
[鎌倉時代]
浅野家伝来
助包(一文字) / 太刀
[鎌倉時代]
浅野家伝来