刀剣 ご紹介/特別重要刀剣・重要刀剣 他

特別重要刀剣
大原真守 / 太刀
[平安時代]
安綱の子。
坂上田村麻呂の奥州遠征に父・安綱と共に従軍。
東北に三十数年滞在し奥州に於いても作刀した。
上杉謙信 → 上杉十二代目(江戸末期) → 上杉十三代目(明治初期)

上杉の差料として用いられた際の鞘も重要刀装具に指定されている。

弾正左文字 / 短刀
銘 左
[南北朝時代]
冠落造りの珍しい短刀。
左文字の作で冠落造はこの一振りのみとされている。
刃は明るく冴え、精美な地鉄を持つ左文字の優品。
上杉景勝の愛刀
上杉三十五腰の一振り(上杉家伝来)
今荒波一文字 / 太刀
[鎌倉時代]
「今荒波一文字」と号のある刀は本刀を含め3振りあり、本刀は喜連川家に伝わる福岡一文字の太刀。
「土屋押形」収載。
喜連川家伝来
新藤五国光 / 短刀
[鎌倉時代]
国光は相州伝の実質的な祖として知られ、短刀の名手として藤四郎吉光と並び称される名工。
越前松平家伝来
郷義弘(磨り上げ無銘)
[鎌倉時代]
郷義弘は、正宗、藤四郎吉光とともに「天下三作」と呼ばれる名工。
正宗の門人(弟子)の一人と伝わる(諸説あり)名人。
在銘(作者の名が記されていること)の刀は存在しないため、「郷(江)とおばけは見たことがない」といわれる。
黒田家伝来
古備前正恒 / 刀
[平安時代]
正恒は、古刀「最上作」に位置づけられる古備前派を代表する刀工。
大道、国広 合作刀 / 短刀
表)濃州岐阜住大道
裏)信濃守国広
[安土桃山時代]
国広が京都に行ったのち、関東方面への帰路に美濃(現在の岐阜県)の有力鍛冶である大道の元へ立ち寄り、合作をしたもの。
新刀の祖である国広、大道両名の合作は極めて珍しく、現存するのはこの一振りのみといわれている。
貞宗 / 刀
[南北朝時代]
相模(現在の神奈川県)の刀工で、相州伝を代表する刀工のひとり。
正宗の門人で、のちに養子になったと伝わる。
師である正宗を受け継いだ作風で、正宗より穏やかな作が多くみられる。
入西 / 太刀
銘 安芸国入西 永仁三年六月日
[鎌倉時代]
左文字(大左)の祖父または叔父と伝わる筑前(現在の福岡県)の刀工。
のちに安芸(現在の広島県)に移住したと伝わる。
「良西」→「入西」→「西蓮」→「実阿」→「左文字(大左)」…と続く九州古典派の系譜。
二字国俊 / 太刀
[鎌倉時代]
国俊の銘には「国俊」の二文字を打つ作と、「来国俊」の三文字を打つ作がある。
前者を二字国俊、後者を来国俊と呼び、この両者については同人説と異人説がある。
来国次 / 短刀
(附)黒漆鶴足皮金装合口拵
[鎌倉時代]
来国次は山城(現在の京都府)の刀工。
来国俊の弟子、来国光の従兄弟と伝わる。
上杉家が徳川将軍家より拝領したことが上杉家の台帳に記されている。
上杉三十五腰の一振り(上杉家伝来)
重要刀剣
乱藤四郎【名物】/ 短刀
[鎌倉時代]
藤四郎吉光の作。
藤四郎吉光の作のほとんどが、直刃(まっすぐな刃文)であるが、乱藤四郎は藤四郎吉光の作に珍しく、乱れていることから名づけられたとされている。
無類の健全(作刀した直後の姿を現在もなお保っている際に用いられる刀剣用語)を誇る。
細川家 → 足利将軍家 → 朽木家
古伯耆安綱 / 太刀
[平安時代]
平安時代に造られた名刀。
同作者作に国宝・童子切安綱等の名刀がある。
超一級の作者で日本刀の祖。
(徳川本家伝来) → 京都寺院
安綱は坂上田村麻呂の副官の弟(副官:長男、安綱:四男)。
東北遠征に従軍している。この際に、直刃だったものが湾曲し日本刀の誕生となったという説がある。
豊後国行平 / 太刀
[鎌倉時代]
鎌倉時代初期頃の豊後(現在の大分県)の刀工。
後鳥羽院の御番鍛冶の一人に数えられる九州古典派のひとり。
近衛家伝来
来国行 / 太刀
[鎌倉時代]
来国行は山城(現在の京都府)の刀工。
来派の事実上の祖。
不動国行の作者として知られる。
来国俊 / 短刀
銘 (表)来国俊
  (裏)元應元年閏十月日
[鎌倉時代]
来国俊は山城(現在の京都府)の刀工で、来派を代表する名工。
来国行の子と伝わる。
元應元年の銘は資料的価値が高い。
国俊(二字国俊)/ 刀
[鎌倉時代]
愛染国俊の作者として知られる。
来派は山城(現在の京都府)で栄えたの刀工集団で、来国行 → 来国俊(二字国俊) → 来国光 → … と続く古刀期主流の一つ。
徳川将軍家伝来
来国光 / 刀
[鎌倉時代]
来国光は山城(現在の京都府)の刀工。
来国俊の子と伝わる。
二念佛兼元(孫六兼元)/ 刀
[戦国時代]
孫六兼元は之定(二代兼定)とともに、末関を代表する刀工。
斬られた者が「南無阿弥陀仏」と2回念佛を唱えてから息絶えたことから、「二念佛兼元」と号がついたと伝わる。
前田家伝来
和泉守兼定(之定)/ 刀
[戦国時代]
和泉守兼定は、戦国時代の美濃国(現在の岐阜県)関を代表する刀工。
兼定は同銘で代があり、この兼定は二代にあたる。
特に技量が優れることで有名。
“定”の銘をウ冠の下に“之”と打つことから「之定(ノサダ)」と呼ばれる。
二代総理大臣・黒田清隆の愛刀
和泉守兼定(之定)/ 刀
銘 和泉守藤原兼定 / 伊勢山田是作 永正十四年二月日
[戦国時代]
銘には「伊勢山田是作」とあり、同時代の刀工とされる村正(桑名の刀工)との交流があったことが窺える。
秋田藩佐竹家伝来
初代村正 / 刀
銘 勢州桑名住藤原村正作
[戦国時代]
村正は戦国時代、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の刀工。
「妖刀村正」で有名。
徳川家に数々の殺傷事件を起こしたり、介錯に使われたため「妖刀」の名が付いたとされる。
二代村正 / 刀
[戦国時代]
村正は現存する年季(茎に製作年を刻んだもの)や作風から四代あるといわれており、そのなかでも二代が最も技量に優れるとされている。
号 群千鳥(二代村正)/ 短刀
[戦国時代]
千鳥が群れを成して飛んでいるかのような皆焼が印象的な名品。
平安城長吉 / 刀
号 倶利伽羅
[室町時代]
山城(現在の京都府)の刀工で、初代村正の師匠と伝わる。
刀身には草の倶利伽羅が彫られており、倶利伽羅と号がつくのも頷ける優品。
この倶利伽羅の彫りが村正のものとよく似ていることから村正の師匠といわれるという説もある。
与三左衛門祐定 / 刀
[戦国時代]
末備前の刀工に「祐定」を名乗る刀工は多くいるが、なかでも優品が多く、その筆頭に挙げられる「与三左衛門祐定」の作。
庄内酒井家伝来
行光 / 刀
[鎌倉時代]
相模(現在の神奈川県)の刀工。
正宗や則重らと共に師である新藤五国光が創始した相州伝を完成に導いたとされる相州伝を代表する刀工。
正宗の兄弟子とされている。
正宗 / 刀
[鎌倉時代]
最も著名な刀工のひとり。
いわゆる名刀正宗。
鎌倉時代末期ごろの相模国(現在の神奈川県)の刀工。
本刀は、大阪冬の陣での活躍が認められた真田幸村が豊臣秀頼より下賜(物を与えること)されたもの。
真田家伝来
正宗 / 刀
[鎌倉時代]
正宗は異種の鉄(炭素含有量の異なる鉄)を巧みに鍛錬し、また沸の美を追求し、「相州伝」と呼ばれる作風を完成させたとされる。
以後の刀工らの作刀に大きな影響を与えた。
南部藩伝来
則重 / 刀
[鎌倉時代]
則重は正宗十哲(正宗の高弟のこと)に数えられているが、現在は正宗の相弟子と伝わる。
則重独特の松の皮のような肌立った地鉄を「松皮肌(則重肌)」と呼ぶ。
正宗と共に相州伝の完成に寄与した重要な刀工のひとり。
左文字 / 短刀
銘 左
[鎌倉時代]
左文字は筑前(現在の福岡県)の刀工で、銘を「左」と打つことから「左(さ)」「左文字(さもんじ 又は さもじ)」と呼ばれる。
左文字としては初期の作。
黒田家伝来
実阿 / 薙刀直し刀
[鎌倉時代]
左文字(大左)の父と伝わる筑前(現在の福岡県)の刀工。
「良西」→「入西」→「西蓮」→「実阿」→「左文字(大左)」…と続く九州古典派の系譜。
九州古典派の特色が現れた作で、元は薙刀であったものを刀に仕立て直したもの。
吉貞 / 短刀
[南北朝時代]
左文字(大左)の子と伝わる筑前(現在の福岡県)の刀工。
行末 / 短刀
銘 筑州住行末 / 文和四年二月日
[南北朝時代]
左文字一派の行末の作。
行末は現存する作品が極めて少なく、左一門の研究資料としても貴重な短刀。
本阿弥家第十三代・光忠の折紙が附属。
末左(左國弘)/ 刀
切付銘 鵤所持
[南北朝時代]
左文字(大左)の弟子と伝わる筑前(現在の福岡県)の刀工。
左一門中、最も覇気溢れる出来を示す刀工として知られる。
名将・鵤(斑鳩)平次の所持刀
虎徹 三つ胴落とし / 刀
[江戸時代]
死体を三体重ねて切断した旨、金象嵌されている。
最上大業物にして最上作。
水戸徳川家伝来
虎徹は新撰組隊長の近藤勇が寺田屋事件で使用し、その切れ味でも有名。
虎徹(虎徹入道名)/ 刀
[江戸時代]
最上大業物にして最上作。
新刀(江戸時代)の最高峰。
山田浅衛門の佩刀
首切り役人である実在の人物・山田浅衛門が常に身につけていた刀として有名。
不動国行写(清平作)/ 刀
[江戸時代]
江戸時代初期、稲葉家のお抱え工であった清平が「不動国行」を写したもの。
(本歌である「不動国行」は明暦の大火で焼け、現在行方不明)
茎には稲葉家の江戸屋敷で作刀したことが記されている。
不動国行写(信国重包作)/ 脇差
[江戸時代]
江戸時代中期、八代将軍・徳川吉宗の命により信国重包が「不動国行」を写したもの。
信国重包は作刀の技術の高さから、徳川吉宗から一葉葵紋の使用を許された四人の刀工のうちの一人。
黒田家由縁
未申請
九州同田貫上野介(正国) / 刀
[戦国時代]
朝鮮での文禄・慶長の役で敵を切った血のり錆がついたままの歴史を語る一振。
名刀。
加藤清正所持
岡山県知事よりGHQハワイ銀行頭取に贈呈されたもの。
戦後、澤口氏が米国より持ち帰った。